最近は仕事や家の用事に追われ、飛ばす時間が少しでも欲しい
ところですが、冬になると日も短くなり飛ばす時間も限られてきます。
さすがに夕暮れ時ともなると機体が見えにくくなり、やむなく撤収となります。
そこで、日が暮れてからでも飛ばせるように、ぷちトレを夜間飛行用に改造することにしました。
機体自体の変更は無く、LEDを機体の各所に取り付ける計画です。
「軽く」「明るく」が目標です。うまく行くかな・・? (^^;
2006.3.31 夜間飛行の動画を追加しました
2006.4.15 超高輝度LED追加(翼端)
2007.1.25 機体後部へのLED追加
結線方法
2007.5.24 結線方法修正
2005年12月1日 |
注文していたLEDが届きました。 入手先はこちらです→オーディオQ ■今回使用した部品は以下の物です。 ※ここでは、LEDは10個単位の注文になっています。 カラーLED(MT-LT05020RGBC-I ) ×10個 高輝度φ5mm:白色LED(MT-LS05060WC )×10個 定電圧電源キット(MT-LT05020RGBC-I用)×1セット 定電流ダイオード(CRD) ×20個 ※CRDは定電圧電源を通さないで、バッテリーから直接電源を取る場合に使用します。 また、定格電圧が3.3V未満のLEDを並列接続する場合にも使用します。 これが3色LEDです。色の組み合わせで7色出せるそうです。 足の長いほうが、プラス極です。 定電圧回路を組んで、LEDを1個だけ付けてみました。 このユニットひとつで最大12個まで並列接続可能です。 点きました♪ 実際には4秒間隔でゆっくり色が変わります。 本日の作業はここまで・・ |
2006.3.5 夜間飛行の動画です
前面にしかLEDを付けていないので、
機体の姿勢によっては見えにくいことがありますが、
フライトには支障ありませんでした。
2006年4月15日 |
久しぶりに夜間飛行プロジェクト再開! 翼端に2mmEPPで拡張翼を取り付けて、 その中に超高輝度白色LEDを1個入れました。 いい感じです♪ 点ではなく、面で光るので視認性は良くなるかも(^^; 翼端に提灯が2つ! (^◇^) 機体を後ろから見ても分かるように、下面にあったカラーLEDを2個上面に移動しました。 翼端に小型の蛍光灯を付けたみたいな感じです。 拡張翼での夜間飛行はまだやっていませんが、 夕方テスト飛行したらラダーの効きが少し悪くなってしまいました。(^^; やっぱり翼端を延長した影響が出たみたいです。 ラダーを少し大きめにしたほうがいいですね。 現在は、ラダーを延長して舵の効きを良くしています。 |
2007年1月25日 |
最初の頃は、ひとりで夜間飛行をしていましたが、 フライト仲間から作り方を教えて欲しいとの要望が増えてきて、 徐々に、私の回りにもライトアップ機が増えてきました。 そこで、全機を集めて夜間飛行大会をやろうという声があがり 第1回ナイトミーティングを開催することとなりました。 せっかくの機会なので、私も機体を見やすくて目立つように LEDを追加することにしました。 これが今回の目玉品!100均ショップで仕入れたクリスマスツリー用LEDです。 LEDが20個付いて、なんと100円!(^^) 高輝度ではありませんが、結構使えそうです。 これは緑のやつで、点滅します。 これは、赤色の常時点灯タイプ。 これは主翼後縁に取り付けます。 そのままでは、配線コードが重過ぎるので、バラしました。 このように、グラステープで固定するだけです。 雑な貼り付けで、すみません(^^; 胴体部分は、ストローにLEDを通したものを付けます。 最初は、緑の点滅タイプにしようと思いましたが、別に低電圧電源を追加しないと いけないので、主翼後縁と同じユニットへの結線で赤色LEDに変更しました。 垂直尾翼にはオレンジの高輝度LEDを後ろ向きに取り付けました。 このLEDは定格2Vなので、CRDを取り付けています。 水平尾翼の翼端も同様に取り付けます。 エナメル線の配線なので、針金のようにフレキシブルに角度を変えられます。 今回は、電源コードはバッテリー線から直接分岐させています。 昼間はコネクターをはずしてライトを消せるようにしています。 こんな感じに仕上がりました。 いままでよりも、飛行姿勢を視認しやすくなりました。 |
2007年1月27日 |
みんなの自慢の愛機を持ち寄り ナイトミーティングを開催しました。 これだけ仲間が増えると、うれしいですね(^^) A☆さんのオリジナル機 第1回は、結構盛り上がりました(^^) 次回に向けて、みんな電飾のグレードアップに燃えています。 私のぷちトレは、これぐらいが限界かな・・・(^^; 次は、夜間専用機の開発が必要かも・・・ |
結線方法
簡単な回路なので、どなたでもすぐに結線できると思います。
通常のビニール被服線は半田で結線しやすいですが、
重量が重くなるるので、ホルマル線やエナメル線を使用しています。
この場合、接点部分の被服をサンドペーパーではがしてください。
【1ユニットの構成】
1ユニットで0.5A〜0.7Aの電流を消費します。
これぐらいだと、受信機の空きチャンネルから電源が取れます。
(画像をクリックすると、大きく表示されます。)
2007.5.24 回路図に一部誤りがありましたので、修正しました m(_ _)m
コンデンサC2の足がレギュレータの同じ線に接続するようになっていました。(赤丸部分)
2ユニット以上のLEDを付ける場合は、BECの供給が追いつかないので、
バッテリー側から直接分岐して、並列接続してください。
また、定電圧電源は、放熱用のアルミ板に取り付けて熱を逃がすようにしてください。
上記以外のLEDを接続する場合。
【LED点灯飛行時の注意】
LEDを点灯している間は、バッテリーの電流を常に消費していますので、
バッテリーが過放電にならないように、
モーターがオートカットになる前に、早めに降ろすようにしてください。
降ろしたら、すぐにコネクターを抜いてください。
また、夜間は回りの景色が見えにくいので、電線や建物から離れた、
人が少ない場所で飛行を楽しんでください。